
米部とは
世界中で人気の、日本米。
鳥取の米農家さんには県外から直接「お米を高く売ってほしい」という電話が鳴る。
一般的に米農家さんは、JAに卸す分とは別に親戚に配る分を確保しており、その「手持ちの分」に関しての交渉だった。
令和6年に発生した米不足は、「高温障害」も要因だったため、今後も確実にコメは不足することが予測されています。
「日本の農家さんと、日本人がつながる」
セカイムラでは、各県に1つずつ「おこめ部」を立ち上げます。
高齢になって「人手が欲しい」米農家さんと、都市部で「米作りをしたことが無い」人たちを繋いで、日本で採れた米が、日本人の腸の中に届くように。
米作りを動画コンテンツで学び、各県でコメ農家さんと繋がり、来年の新嘗祭の時期に卒業を目指します。
一人でも多くの日本人が、自分で米を作る方法を学び、そして米農家さんと繋がりますように。

農家さんと
繋がる
全国から集めた農家さんの情報を元に、農家さんと繋がり、お米づくりを学びながら実践。また、農家さんが困っている時には相互補助。

自然農法を
学ぶ
動画講座「自分のお米を自分で作れるようになる講座」で事前学習と復習が可能です。

仲間と
シェア
新月と満月の日に、全国の仲間と米づくりの実践報告や共有をしながら全国に友達をつくります。
農家さんと繋がる
人手が足りず困っている農家さんの情報を集め、全国の地図にプロット。
米部のメンバーサイト上から近くの農家さんを検索し繋がります。

イメージ画
ご参加されたい田んぼをご確認ください

米部
-
期間
11月の新嘗祭まで1年を通じて
-
参加資格
米づくりを学び実践したい方
-
参加方法
オンラインサロン「セカイムラ」にご入村ください。
※米部はオンラインサロン「セカイムラ」の活動の一部となります。
入村していただくことで、米部の活動はもちろん、セカイムラのすべての特典、コンテンツ、サービスがご利用いただけます。
-
参加費
入村費:5,000円(初回のみ)
月会費:3,000円
*コミュニティや自給自足には長い期間関わる意志とコミットメントが必要なため、セカイムラでは年契約での入村をお願いしています。ご事情がある場合は、1か月からの入会でもお入り頂けます。
*各地域における「拠点整備費用(カフェ代・イベント開催費・土地の取得・古民家の改装)」などは、各拠点メンバーでの負担となります。
*セカイムラの活動にはメンバー専用サイトへの参加が必須となります。その際、Googleアカウントが必要になり、事務局からのご案内もご登録Googleアカウントへのメール配信となりますのでご注意ください。
-
学割参加費
初年度年間:20,500円
翌年年間:18,000円
(内訳)入村費 2,500円 月会費 1,500円
-
支払方法
【年間一括支払いの場合】銀行振込
*年間一括支払いの場合は1ヶ月分割引となります。
入村費 5000円+3000円×12ヶ月=41,000円
1ヶ月分割引き -3,000円
初年度年間 38,000円
*学割年間支払い
入村費 2,500円+1,500円×12ヶ月
【月次支払いの場合】
クレジットカードもしくは銀行口座振替
-
キャンセルポリシー
一度ご入金いただいた会費については、ご返金いたしかねますのでご了承くださいませ。
*年間一括払いの方も途中退会された場合もご返金いたしかねますので、ご理解の程、お願い申し上げます。
*ご退会はいつでも可能です。
<スケジュール>
12月~3月
・一緒にコメ作りする仲間とセカイムラシステムで都道府県別のグループを組む
・動画コンテンツにて、米作りを事前に予習
・グループ内で応募のあった米農家さんの情報を共有
・各県の米部と農家さんで打ち合わせ&訪問&今後の計画を練る
・援農する水田の決定
4月~10月
・援農活動
11月23日
新嘗祭にて、新米を全世界の「米部」にて頂きます。

人手が欲しい米農家さん
募集
人手が足りずに困っている米農家さんを下記地域で募集しています。
「うちの父が、1人で頑張っている」など、家族からの応募もお待ちしています。
もちろん農家さんの登録は無料です。
セカイムラの村民で、できるかぎり援農に向かいます。
よくある質問
-
米部に興味を持ちました! 私が住んでいる付近に募集している農家さんはありますか?こちらのMAPでご確認くださいませ。 https://sekaimura.net/KomebuMap ※田んぼによっては、実際の住所ではなく 近くの公共施設に指定しております。
-
体力に自信がありませんが、作業内容や作業量・時間はどの程度でしょうか? 畑もしたことがありませんが、大丈夫でしょうか?各農家さんによって手を貸してほしい内容や時期・時間・作業内容などはそれぞれです。 そのため、メンバーのみなさんと各農家さんがやりとりをして、確認を進めていただきます。 まずはセカイムラメンバーサイトにて、都道府県別の米部のグループを作成しますので、そちらで県内の農家さんの情報を共有いたします。 グループ内のメンバーさんと農家さんとでコミュニケーションをとっていただき、お手伝いについての詳細を取りまとめていく流れとなります。 当事務局でもサポートさせていただきますが、大切なのは、お互いの信頼関係を深め、都度コミュニケーションをとっていただくことかと存じます。 それも含めて、ご一緒に新しい取り組みに楽しんで挑んでくださると幸いです。
-
できたお米を貰うことはできますか?こちらも農家さんや、場合によってはメンバーの皆さんで相談の上進めてください。 まずはお米農家さんと仲良くなることを目指していただけたらと思います!
-
米部に家族で参加したいと思っています。 参加人数分の申し込みが必要でしょうか?ご家族内で米部へ参加しておられましたら、そのご家族(パートナー・お子様まで)も現地でご参加いただけます。 農家さんのお手伝い募集があった際には、参加人数やご年齢等を農家さんへお知らせいただくようお願いいたします。
-
時期によって忙しく、参加できないこともあります。 それでも大丈夫でしょうか?農家さんによってさまざまな方針もあるかと思いますが、仲間とやる強みは相互扶助です。 セカイムラは繋がりを大切にしております。 仲間とぜひフォローしあって挑んでいただけたら幸いです! また、近隣に人手が足らない場合は、継続的なお手伝いではなくスポットでのお手伝いでも可能かどうかなど、農家さんとご相談いただけますと幸いです。
-
県内に農家さんの登録がない場合どうなりますか?近隣にご登録の農家さんがいらっしゃらない場合、 ・近県の農家さんにお手伝いに行くか ・既存のセカイムラメンバーさんや知人のつてなどを頼り、近場の農家さんを紹介していただくor開拓していく という流れを想定しております。 その辺りも、都道府県別のグループのメンバーで 話し合っていただきます。